大岡山校アクセス


受講可能なコース
-
小学校
赤松小・清水窪小・洗足池小・中根小・大岡山小・東玉川小・東玉川小など
-
中学校
大森第六中・奥沢中・石川台中・第十一中・第九中など
-
高校
近隣の公立高・私立中高一貫校
新着情報
-
2023/03/15
今年も大変な受験が終わりました。ご本人はもちろん、ご家族、講師の皆さん、本当におつかれさまでした。受験方式が多様化しており、その選定が合否に大きく関わっています。自身に合った受験方法を決めて、それに努力を傾けることが合格に大きくつながると実感しています。
-
2023/01/01
新年、思いを新たにする良いチャンスですね。決意を胸に秘めておくか、口に出して覚悟を決めるかは人それぞれ、塾は少しでも多く力添えできればと思います。
また、感染症を回避するためにしばらく見送ってきた講師全体ミーティングを今年は実施したいと思います。 -
2022/10/31
定期考査や英検の結果が続々と届けられる中、生徒さんの調子が良いと講師からも嬉しい様子が伝わってきて喜びもひとしおです。どういう状態で試験に臨むことができて、結果にどう反映されたのかを共有し、成長していく良いきっかけとなります。
活動制限が弱まり修学旅行、移動教室の話も楽しく聞かせてもらえるようになりました。
-
2022/08/31
猛暑の中の夏期講習が無事終わりました。課題や新たな目標が見つかった夏になったのであれば大成功だと思います。興味をもったことに前向きに打ち込めるよう塾で後押しできるのが楽しみです。
-
2022/05/15
あっという間に中間テストが近づいてきました。新年度が始まってまだ十分に慣れない環境の中で実施される定期考査は準備はさることながら、その後のフォローが非常に大切になります。当校でもしっかりケアできるよう努めてまいります。
-
2022/04/01
新年度のスタートです。新しい環境で意欲的にさまざまな経験を積んでいけるように、塾では学習面でのバックアップを受け持ちます。安心して勉強に取り組めるように信頼関係をしっかり育んでいきます。
-
2022/03/15
全ての受験が終わりました。生徒さんも講師も最後の最後まで本当によく頑張りました。苦手科目への取り組み、部活引退後の追い込み、スランプからの脱出などを経て、すっかりたくましくなったことに感動しました。ありがとうございました。
-
2022/02/01
いよいよ受験シーズンとなりました。
実力と運の掛け合わせの結果に悲喜こもごもとなりますが、本番で力をつくし自分自身で成果を評価して次のステージに進んでいけるよう願っています。 -
2021/12/03
総合型選抜の大学合格の報告をいただきました。
口頭試問では、塾での古典対策がいきたと言ってもらえました。
大学でも充実した生活を送ってください! -
2021/11/20
高校2年生が英検準2級に合格し、大学入試の学校推薦に利用できるようになりました。引き続き2級合格を目指します。
-
2021/10/28
秋の塾向け高校進学説明会に参加して次のことを確認してきました。
・都立高校の男女枠緩和制度の影響及び入試日程。
・私立高校の学科・コース改編。 -
2021/09/27
高校3年生が英検2級に合格し、学校の三者面談に臨まれます。
進路選択にあたり、英検取得を検討されるご相談が増えています。 -
2021/07/25
7月18日・25日に中学3年生を対象とした第3回5科目模試を塾教室で実施しました。
3年生は今月で部活を引退しました。今後は本番をより意識できるように、外部会場での受験を原則とします。 -
2021/07/15
受験生の進路確認・夏休みのスケジューリングのため、三者面談を開始しました。
-
2021/06/13
都立高校受験向けの模試を塾教室にて実施しました。
-
2021/05/25
昨年度入試の傾向から今年度の対策までをフォローする塾向けの高校進学説明会へ参加してきました。
-
2021/04/29
中学3年生を対象とした第2回5科目模試を塾教室で実施しました。
しばらくは塾教室での受験と外部会場での受験の模試を併用していきます。 -
2021/03/28
高校入試に向けて新中学3年生を対象とした5科目模試を実施しました。
今回は部活にも配慮し2日間に分けて行うかたちをとりました。
大岡山校 の指導方針
教室風景
2020年9月1日(火)に大岡山校が新規開校いたしました。
小学1年生~高校3年生まで、5教科対応(英語・数学・算数・国語・理科・社会)いたします。
自習スペースを完備し、生徒の皆さまが自主的に勉強できる環境を整えております。
無料体験授業や校舎見学等のお申込みは随時受付中ですので、お気軽にお問い合わせください。
※定期テスト対策、英検®対策、単元別苦手対策で成績アップを目指しましょう!
≪ご入塾までの流れ≫
■お問い合わせ
・ベストワンホームページから資料請求
・電話でのお問合わせ
・教室へのご来校 など
↓
■校舎にてカウンセリング
・勉強に関するお悩み・目標などをお伺いいたします。
※保護者様とお子様とでご来校ください。
↓
■無料体験授業
・お子様は授業をご体験頂きます。
・保護者様には、学習システムなどベストワンについてご案内させて頂きます。
↓
■カリキュラム・教材のご提案
・現在の学力・目標にあったご提案をさせて頂きます。
↓
■入塾のお申し込み
体験授業やご提案したカリキュラムにご納得頂いた上でご入塾となります。
子どもたちも講師陣も、楽しく、時には厳しく頑張る教室を、目指しています。
皆さまのご来校心よりお待ちしております。
教室からお知らせ
【指導方針】
当校の運営方針を次のように定め、サービス業として社会に貢献することを目的、喜びとして活動してまいります。
・明るく快適な空間を創造します。
勉強は取りかかるまでが大変です。塾に来れば周りの人が勉強しているので勉強をスタートするハードルは低くなります。その雰囲気を教室全体で作ります。
・目標の設定、そして目標の達成につながるカリキュラムを作成します。さらに状況に応じて計画を適宜練り直します。
計画はあくまで一つの方法ですので見直しをしてこそ有効なツールとなります。作りっぱなしの計画にはいたしません。進捗確認、再計画をしっかり実施します。
・生徒さんの可能性が拡がることを主眼に置いた授業を行います。
今のサークル活動を中学生・高校生になっても続けたい、もっと上達したい。大学生になったらバイトもしたい。将来こんな仕事がしてみたい。こうした想いを勉強の励みにしてもらいたいと思います。
また私もそうでしたが、今はまだ何をしたいのか分からないというのが正直なところかもしれません。何をやりたいのかが見つかるように興味や活動の範囲を少しでも拡げること、また何かやりたいことが見つかった時、それに打ち込むための基礎力を高めておくこと、講師はそのサポートを誠心誠意行います。
生徒さんも講師も塾に来るのが楽しみになる気づきの場、それが当塾の目指すところです!
大岡山校 へのアクセス
学校長からのメッセージ

小野 寛
学校長の小野 寛です。
当塾を運営するにあたって大切にしていることについてお話させていただきます。
日々の生活において、生徒さん・保護者の方・講師・従業員がお互いに協力し合い目標に向かっていけるよう、機会を作り環境を整えていくことを常に意識し活動してまいります。
関係者がそれぞれ充実した時間をもつことに当校が少しでも寄与できれば格別の喜びです。
塾が提供できる充実とは、生徒さんには目標に向かって努力し達成感を持ってもらうようにサポートすることであり、ご家族においては生徒さんを積極的に応援し、また安心して見守る時間も持っていただけることだと考えております。そのためのコミュニケーションを大切にしていきます。
塾に通うことで今まで分からなかったところが分かるようになったり、知らなかったことへの新たな出会いで勉強自身が楽しいと思えることもあるでしょう。また成績アップには、勉強の不安が減ることで勉強以外の活動が今よりもっと楽しくなるという大きな意義があります。
講師のやる気は学校長次第。講師が精一杯の気持ちをもって務めることができるように、職場環境を整えてまいります。
生徒さんが「こんな大人になりたいな」「こんな友達ができる学校生活を送りたいな」とイメージしてもらえるように、親身になって生徒さんと接していくことを従業員一同で心がけてまいります。
皆さんのサポートを得て、塾の運営を通じて従業員ともども成長していきたいと考えております。
気付かれたことがありましたら、いつでもアドバイス、コメントなどいただけると幸甚です。なにとぞよろしくお願いいたします。
講師紹介
-
あきら先生指導教科:小学生:算数・理科・英語・社会 中学生:数学・理科・英語 高校生:物理・数学・地理・世界史
理工学部機械システム工学科で航空宇宙専攻を目指し勉強をしています。
趣味の幅は広く、航空機や車のみならず地理や国際問題や紛争などを調べたりすることも好きです。高校時代はリスニングが得意で、また英検2級も取得したのでリスニングのコツなどを是非質問してみてください!元々、私自身も勉強に悩まされていた時期があったのでぜひその時の経験を生かして生徒さんに寄り添えたらなと思っています。
理工学・機械システム工学専攻
学校長より一言
航空機や世界に興味のあるスケールの大きさがあり、かつ柔和さを持ち合わせた好青年です。数学、物理などの授業も無味乾燥なものではなく、解法の発見の喜びを大切にする丁寧な学びの場にしてくれますよ! -
おかもと先生指導教科:小学生:英語・国語・算数 中学生:英語
2児の母の社会人講師です。
仕事で様々な国へ行き、文化の違う世界に触れる中で「失敗を恐れずチャレンジする」大切さを感じました。勉強にも通じるところがあり、
「バツやミスを気にせず次に生かす」また、「時間がかかっても自分の力で出来る」を大切にサポートしていきたいと思います。
英文学専攻
学校長より一言
一流のサービス業で培われた実績に裏付けられた安定性に加えて、さらにチャレンジしていく姿勢に私はすっかり惹かれてしまい、当校での活躍をお願いしております。
-
くめ先生指導教科:小学生 英語・国語 中学生:英語
皆さん、勉強は好きですか?嫌いですか?勉強が好きな人も嫌いな人も、得意な人も苦手な人も、誰かと一緒に勉強すると長続きします。そして、一度覚えた自分自身の勉強のやり方はこれから先どんな時にも役に立ちますよ。そのスタートをお手伝いできたら嬉しいです。
社会学専攻
学校長より一言
優しい心で必要なときには大事な厳しさもしっかり教えてくれる先生です。頼りにしてください。きっと皆さんの将来長きにわたって心に残る先生になります。 -
ますむら先生指導教科:小学生:全般 中学生:算数・理科・英語・国語 高校生:数学・物理・化学
趣味・特技:ラグビー・ゲーム・ランニング
短い時間で理解できるようお手伝いします。
生命理工学専攻
学校長より一言
文武両道、質実剛健の言葉が似あうエネルギッシュな数学好きの先生です。あきら先生と実施した数学の模擬授業は数学好き同志ならではの掛け合いで見応えがありました。
物理も開眼した先生の勉強について行ってみてください。
-
まつうら先生指導教科:小学生:全般 中学生:国語・英語・社会 高校:現代文・小論文・日本史・地理
大学では心理学を専攻しています。
趣味はテニスとクラリネットです。
「問題を解くことができた!」「テストの点数が上がった!」など小さな嬉しさから大きな達成感まで勉強を通じて様々な喜びを体験することができます。その喜びを一緒に見つけることができる授業にしていきたいです!
発達心理学専攻
学校長より一言
どうやったら生徒さんが興味をもって課題に取り組めるかを考えて、しっかり予習をしてから授業に臨む、思いやりのある頑張り屋さんです。授業はリズム感があり楽しい時間を演出できているので、あっという間に終わりの時間がきているかもしれませんね。 -
たくと先生指導教科:小学生:全般 中学生:算数・理科・英語・国語 高校生:数学・物理・化学・英語
趣味:絵を描くことが好きです!
自分自身、勉強で何度もつまずき失敗してきました。勉強に苦手意識を持つ人が少しでも前向きに勉強に取り組める、その助けになれたらなと思います!
環境社会理工学専攻
学校長より一言
頭脳明晰な理系にしてマイルドな人柄。生徒に真摯に向きあい基本問題から難問に至るまで見事に解き明かしてくれるはずです。 -
みやかわ先生指導教科:小学生:国語・英語 中学生:国語・英語・数学・社会 高校生:現代文・英語・数学・世界史・地理
趣味:音楽鑑賞
自分自身の受験で経験した勉強の楽しさや達成感を伝えることを目標に、生徒に寄り添った授業を展開していきたいと思います。
一緒に頑張りましょう!
学校長より一言
音楽好きな先生のもとで勉強もリズムに乗ってはかどるといいのですが、どうでしょうか。
勉強が楽しいとまではいかないかもしれませんが、宮川講師のもとであれば快適に授業を受けていただくことはできるでしょう。 -
せれん先生指導教科:小学生:全般 中学生:数学・理科・英語 高校生:物理・化学
趣味:ギター・スキー
僕自身勉強がすごく嫌いだったので、勉強が嫌いor苦手な方にも、わかりやすく楽しい授業ができるよう心掛けます!
文学部人文社会学専攻
学校長より一言
生徒さんを励ましながら問題に取り組んで一緒に解決していってくれる先生です。理解度をしっかり確認した最適なペースの授業になります。
自信をつけて前進するための大事な支えになってほしいと思います。 -
ひろみ先生指導教科:小学生:英語・算数・国語 中学生:英語 高校生:英語
米国系テーマパーク運営企業アメリカ人人事部長秘書や米国系コンピューター企業International Assignment部門の勤務を経て英語講師などを務めてきました。
生徒のみなさんの柔軟な発想に気付かされることが度々あり、私自身の良い勉強になっています。みなさんも学びを通じて新しい発見をした時の喜びや楽しさをたくさん経験してどんどん成長してください。明るく楽しい授業を心がけています。一緒に楽しみながら学んで行きましょう。
英検準1級、仏検2級
学校長より一言
明るさと落ち着き、活気と丁寧さが同居しているバランスのとれた安心感の高い授業が展開されます。
生活を豊かにするエンターテイ ンメントやテクノロジーを追求する理念に触れてこられた経験が授業にも表れているのかもしれません。
生徒さんが中長期に渡って愛情という良い影響を受けることを期待しています。