一社駅東校
教室風景
タップで拡大表示します。
お問合せはこちら
みんなの成功例
-
2025/03/09
合格おめでとう(名東高校 Oさん)
連絡が遅いので心配していましたが
無事 県立大学教育福祉学部 合格
(一般選抜)
南山大学 人文学部
(一般選抜) -
2025/03/09
合格おめでとう(天白高校 Mさん )
合格おめでとう
愛知県立大学 教育福祉学部
(一般選抜)
国語を心配してました。
よかったですね~ -
2025/03/09
合格おめでとう(名東高校 HAさん)
合格おめでとう
名古屋工業大学 情報 (一般選抜)
二次試験で失敗したと言ってあと1年 あと1年
と騒いでいましたが無事合格しました。
良かったですね。 -
2025/03/09
合格おめでとう(淑徳高校 Nさん)
合格しました。
南山大学 人文学部 (一般選抜)
英検2級の高得点が多少役に立ちました。
良かったですね -
2025/03/09
合格おめでとう(名電高等学校 Aさん)
合格おめでとう!
藤田医科大学 医療科学部 (一般選抜)
英語も数学も頑張りました。
特に数学、指導を受け始めてからぐんぐん伸びました。
-
2025/03/09
合格おめでとう(桜花学園 Aさん)
数学が苦手でいくら勉強しても本番になると頭が真っ白。
結局推薦はあきらめて一般選抜で頑張りました。
金城学院大学 人間科学部
椙山学園大学 人間関係学部
どちらも一般選抜で合格しました。よかったですね! -
2025/03/09
合格おめでとう(中3(滝中) Tさん)
がんばりましたね~
英検 準1級 一次試験合格しました。
残るは二次試験
さらにがんばれ~ -
2025/03/09
判定(3年生(名東高校))
たいへん頑張りました。英語・数学ともに上がって希望大学A判定です。
ワンランク上の大学C判定、もうひと頑張り!
2年生の間は部活で頑張りました。
そのエネルギーを今受験勉強に変えました。
-
2025/03/09
英検 2級(天白高校 2年 O君)
英検2級合格しました。
合否を確認せずに教室に来て あぁ
とポーカーフェイスです。
-
2025/03/09
合格おめでとう(南山高校 Y 君)
名城大学 (一般選抜)
都市情報学部
英語でずいぶん苦労しました
国公立二次試験までがんばろう -
2025/03/09
合格おめでとう(名東高校 Oさん)
合格おめでとう
南山大学 人文学部 (一般選抜)
名城大学 人間学部 (一般選抜)
もうすぐ国公立二次試験最後までがんばろう😊 -
2024/10/30
英検 1次(高2 Y君)
準2級 一次試験合格しました。
2級に向けて頑張ります。 -
2024/09/09
偏差値
某女子高の2年生です。二学期が始まって実力テストがありました。
基礎はできていたので夏休み中夏期講習で多少ストレスをかけながら入試問題の演習をやった結果・・・ 偏差値が75となりました。本人もびっくりです。指導した方もびっくりしました。このまま維持するのはなかなか難しいですが、確実に力はついています。
-
2024/07/25
合格しました(高校3年生)
英検准1級合格おめでとう。
2級まではわりにすんなり行けるのですが、2級から准1級は
なかなかハードルが高くかなり頑張らなければなりません。
当然1回で合格するのは難しいです。今回の合格者は2回目の
挑戦で合格しました。
受験生で受験勉強も大変なのによく頑張りました。
おめでとうございます。
次回受ける方、あとにつづきましょう。 -
2024/03/12
合格おめでとう(H君)
合格おめでとう
会津大学 コンピューター理工学部
合格報告が発表3日後
講師の心、塾生知らず -
2024/03/12
合格おめでとう(kaさん)
合格おめでとう
金沢大学 工学部
発表後、まっさきに金沢のお土産を持って
報告にきてくれました。お土産を買ったのは受験の
ときです。合格するつもりだったのかな。
受験の前は毎日数Ⅲチャートをがんばってやりました。
-
2024/03/12
合格おめでとう(muさん)
合格おめでとう
愛知県立大学 教育福祉学部
数学が苦手でしたが、がんばって
共通テストでは平均+10くらいの点数を取り
こちらが驚きましたl -
2024/03/06
合格おめでとう(ms君)
名古屋工業大学
創造工学教育課程
材料 エネルギーコース
去年の冬に学校推薦で合格した
塾生が全く同じ学部、コースです。
そんなに塾生が多いわけではないのに
同じ学部同じコースに2人が入ったわけです。
-
2024/02/27
合格おめでとう(s君)
名城大学 都市情報
近畿大学 理工学部
京都産業大学 情報理工学部 -
2024/02/23
合格おめでとう(H君)
名城大学 情報工学部
-
2024/02/22
合格おめでとう(N さん)
南山大学 外国語学部
愛知大学 国際コミュニケーション学部 -
2024/02/21
合格おめでとう(m君)
中京大学 電気電子工学科
-
2024/02/21
合格おめでとう(kさん)
名城大学 農学部
-
2024/02/21
合格おめでとう(mi君)
中京大学 総合政策学部 現代社会学部
愛知大学 経営学部
-
2024/02/21
合格おめでとう(m君)
愛知工業大学 工学部 電気学科
-
2024/02/20
合格おめでとう
名城大学 都市情報学部
-
2024/02/18
合格おめでとう(so 君)
私大の合格発表が始まりました
近畿大学 総合社会学部 -
2024/02/18
合格おめでとう(sz君)
私大の合格発表が始まりました。
愛知工業大学 情報科学部 -
2024/02/18
合格おめでとう(kさん)
私大の合格発表が始まりました
立命館大学 食マネジメント学部 -
2024/02/18
合格おめでとう(sz君)
私大の合格発表が始まりました。
龍谷大学 先端理工学部
-
2023/12/06
名古屋工業大学に合格!!おめでとう
12月1日の発表で、名古屋工業大学工学部創造工学教育課程(材料・エネルギーコース)に学校推薦型選抜で合格されました。おめでとう!!
-
2023/11/13
合格おめでとう(高2)
英検2級合格おめでとう。
頑張りました。 -
2023/08/10
合格しました(高校3年生)
準2級合格しました。推薦に有利になりました。
-
2023/08/07
合格おめでとう(中学2年生)
英検準2級。
合格してよかったですね。今度は2級を目指して頑張りましょう。 -
2023/03/23
合格おめでとう
中京大学 文学部
良かったですね。第一希望です。最後まで粘ったかいがありました。 -
2023/03/23
合格おめでとう
高校1年生
英検準2級合格しました。SーCBTによる受験ですが、
ものすごく孤独を感じて、二度と嫌だと言っています。
今度は普通に受けるそうです。
人によりますね。
2級目指して頑張ります。
-
2023/03/13
合格おめでとう(高2)
「やった!」
英検準2級合格
英語が苦手ですが頑張りました。
私大希望なのではやめに2級を取りましょう。 -
2023/03/08
英検2級(高2)
英検2級 合格しました。
-
2023/02/27
合格おめでとう
合格おめでとうございます。
愛知淑徳大学
創造表現学部
良かったですね 第一希望です。
-
2023/02/20
合格おめでとう
名古屋高校合格おめでとうございます。
-
2023/02/20
合格おめでとう
合格しました。
南山大学 法学部
-
2023/02/20
合格おめでとう
合格しました。
東洋大学 文学部
-
2023/02/20
合格おめでとう
合格しました。
愛知大学文学部
本が大好きです。
-
2023/02/18
合格おめでとう
合格おめでとう
愛知学院 歯学部
そうですか。歯医者さんになるのですね。しっかり勉強してください。 -
2023/02/15
合格おめでとう
東海学園大学
管理栄養士
おめでとうございます。
-
2023/02/08
合格おめでとう
朝日大学 歯学部
合格おめでとうございます。
-
2022/12/10
数学が得意になりました。
保護者の方の話です
数学と英語が苦手で当教室に通塾するようになりました。もともと力はあったのかもしれません。今では数学が得意科目になりましたが学校の進路選択で迷わず文系に・・・残念!
そうですね。数学ができるから理系とは限らない、同時に数学ができないから文系とも限らない。自分の行きたい方向に行くことが一番です。がんばりましょう。 -
2022/12/07
合格おめでとう
数学は嫌いだけど国語はとっても好きなんです。
金城学院大学 文学部
合格おめでとう -
2022/12/06
合格おめでとう
愛知大学
法学部合格おめでとう
さらに前進です。 -
2022/12/02
合格おめでとう
愛知学院 法学部
合格おめでとうございます。
本命目指してさらにがんばりましょう。 -
2022/11/30
英検2級
英検合格おめでとう!
高1 T君 2級合格
準1級目指して頑張ります。
高2 Iさん 2級合格
来年は受験生です。準1級の勉強の時間をとるのは
ちょっとむずかしいですね。受験勉強がんばってください。 -
2022/11/06
合格おめでとう
名古屋学芸大学 看護学部 看護学科
合格おめでとうございます。
ずっと看護を目指していました。しっかり勉強してりっぱな看護師
さんになってください。
新着情報
-
2025/03/21
英検を受けることで入試を有利にすることができると
いうことは皆さんに知られていると思います。
ただ有利というのは加点されたり、入試科目から
外されたりするということです。
ネットで調べると、英検2級を取れば合格するなどと
いう表現が見られます。
あくまでも英語に関しては有利、総合的に有利と
いう意味でそれだけで合格できるというわけでは
ありません。
他の教科もしっかり学習してください。 -
2025/02/23
実力は演習の質と量で決まります
説明がわかっただけで実力がつくわけではありません。
説明は理解したけど、いざ自分で解いてみるとつまづいて
先に進めないということはよくあります。
わからないということはそこだけではなくその周辺の
部分がわかっていないということが多いのです。
例えば数Ⅲの積分の説明をきいてその問題だけは
理解できても、もともと三角関数や指数対数関数がわかって
いなければ応用はできません。
実力は演習の質と量で決まります。わからない部分に
関連した内容がちゃんと理解できているのかどうか
一社駅東校はそこまで徹底的に追求します。 -
2025/02/18
実力は演習の質と量で決まる!!
説明がわかっただけで実力が
つくわけではない!
1:2 1:1 の徹底した指導で
確実な合格力を!
最近は人のことを気にせずに一人で集中したいという個別指導を選ぶ生徒が増えています。
個別指導にもいろんなタイプがあります。映像、タブレット学習、オンラインetc.
ただ説明がわかったからといって、実力がついたわけではありません。実力をつけるため
には演習をしっかりやること、演習の質と量が大切です。
説明は理解したけど、いざ自分で解いてみるとつまづいて先に進めない、あるいはたまたま答えは合っているけれどもプロセスが間違っているということもあります。そのような場合、本人が気づかないまま先に進んでしまいます。一社駅東校は1:2 1:1 の80分完全対面指導です。利点は塾生の手元が常に講師に見えているというところにあります。
手元が見えていれば、苦手部分も間違いもわかります。その場で指摘して本人の力に多少の負荷
をかけながら実力がつく課題を出して演習を進めます。
数学・英語 体験講座実施中 -
2025/02/02
新学年 入塾生を募集しています。
2年生だと思っていたらすでに共通テストまで1年を切っています。
一般選抜を目標とする受験生から推薦入試を希望する高校生を対象としていますが、推薦を希望する高校生も学校の成績を維持するためには、やはり確かな実力をつけることが大切です。部活が忙しくて出遅れた高校生、大丈夫です。一般選抜で頑張りましょう。
志望校合格を目指すなら、一般選抜も推薦も一社駅東校にお任せください。
対象:中学生~高校生 高卒生 社会人
指導科目:英・数・物・化 英検(準2級l~準1)
英・数・英検はプロの講師が指導します
-
2025/02/02
2月になって私大の入試が本番です。今は以前のように受験する
大学まで行かなくても関西や東京の大学が地方で入学試験を
行ってくれるところが多くなり、ずいぶん助かっている受験生も
多いですね。
推薦枠が多くなり、一般選抜は狭き門になっていますが、あとは
実力勝負です。 自信をもって受験しましょう。
最後まであきらめずに頑張ってください。 -
2025/01/20
共通テストが終わっていよいよ本番の私大入試と
国公立の二次試験が近づいてきました。
共通テストでは、普段模試でできている教科を
なぜか失敗してがっかりしている受験生もいる
かもしれません。😔
気を取り直して、最後までやれるだけのことを
やりましょう。
入試は運もあります。
過去、もう駄目だと思っていたら最後に第一志望に
合格した例はよくあります。🙂
-
2025/01/18
共通テスト第一日目
コチコチになって焦っている高校生
2,3日前から緊張しすぎて、疲れてしまった高校生。
みなさん 頑張ってください。
あと一日ありますよ。最後まであきらめないように!
-
2025/01/16
みんながんばれー
共通テストまであと2日となりました。
学校によっては、もう授業がないところもあり、授業の
あるところも午前中だけなど、あとは自分でがんばるのみ。
当教室の自習室も受験生が黙々と学習しています。
早い塾生は午前中からきて夜まで頑張っています。 -
2025/01/08
受験生のみなさん
共通テストが近くなりました。
数学の場合
すべての解答欄を埋めようと思わずに、できるところは
完璧に計算間違いなどの内容にしましょう。
一つの問題を流れにそって解いてゆくとほとんど最後の
方で1,2問計算が面倒だったり考え込んでしまうような
問題が出てきます。
すぐできそうにないときは、とばして次の問題に移りましょう。
最後の問いがすべてできなくてもある程度の点数はとれます。
また最初の問題で引っかかってパニックになることもあります。
そういう時は深呼吸をして他の問題からやりましょう。
-
2025/01/06
共通一次 → センターテスト → 共通テスト
共通一次が始まった頃は大学の2次試験を受ける前の基礎力
を問うというもので、数学は💯点を取ることもそんなに
難しくありませんでした。
年々難しくなり、センターテストから共通テストに移行して
かなり難化しています。
英語は読む量が多くなり、とにかく速く読んで内容を把握
することが求められています。
数学も以前のように計算だけで答えを出すというのではなく
データの読み方や、一つの問題をいろんな角度から見て
考え方を導かせるなど国語力、思考力が問われています。
高2生のみなさん、まだ3年生ではないからと思っていませんか?
来年の共通テストまで1年程しかありません。 -
2024/10/30
(医学部受験指導)
ECC一社駅東校で 医学部進学を 第一希望として目指す受験生を対象として 低価格での指導をいたします。
対象: 医学部を第一志望として目指す
中3~高校生、 受験生 1:1 または 1:2 での個別指導。
指導を受けるうえでの条件
自己管理ができること
別指導は他の医学部予備校と同じです。ただ医学部予備校では受験生の生活指導までするところが多いようですが・・・
当然ですが、当教室では睡眠時間、学習時間、時間割などの管理はいたしません。
大学の選び方、テキストのレベルと、学習をどのくらい掘り下げていくのかなどの相談には親身に対応いたしますが、まずは自分で考え自分で自分を管理することが基本です。
-
2024/09/12
全統共通テスト模試、ほぼ全員が上がっています。
各教科の判定がC、BからAへ
いきなり数学がSとなった塾生もいます。
みんなよく頑張っています。
受験生に限らずもちろん1,2年生も頑張っています。 -
2024/08/18
夏休みもあと2週間ほどになりました。
休み中、部活などで忙しい日を過ごした人もいれば
多少のんびり充電した人もいるかもしれません。
2学期からは本格的に学習モードに切り換えましょう。
夏休み中、学校から家庭学習として課題が出されたことと思います。
しっかり身につけるためには出された問題だけを解くのではなく類似問題をやることが大切です。
一社駅東校では効率よく実力がつくような指導をしています。
-
2024/06/18
共通テスト
国公立が第一希望の場合
まずは共通テストで高得点が取れるように頑張りましょう。
現役生は既卒生に比べてどうしても2次試験が不利になります。
特に理系の場合、数Ⅲ、物理、化学の授業が(学校にもよりますが)
2学期までくい込んでしまうことが多いので、二次の記述試験に
対応するには練習量が足りません。
そのため共通テストで点数稼いでおくことが必要です。
私大を希望する場合
共通テスト利用という選択がありますが、始めから共通テスト
で高得点を取って利用しようとするのは危険です。
まずはその大学の入試のレベルと形式に合わせた勉強をしま
しょう。
共通テストの演習は基礎力の復習になりますので、並行して
やっておくと良いでしょう。
記述で失敗して共通テストで助かったという受験生も
結構います。 -
2024/06/13
🖊️共通テスト 対策🐞
共通テストレベルの基礎の復習
共通テストレベルの演習
夏休みが終わるまでに共通テストレベルに対応できることが
目標です。
対策コースのみ受講する場合、入会金は不要です。
-
2024/06/05
共通テストが年々難しくなっています。
以前は数ⅠAなど満点がけっこういたのですが
今では数学はⅡBよりもⅠAの方がなかなか点数が
取れません。
今度新課程になってⅡBCとなりさらに範囲が
広くなりましたのでこちらも難しくなるかも
しれません。
これまでは高3までに共通テストの範囲は終わって
いることが多かったのですがCが加わって学校も
3年生まで持ち越しているところが多いようです。
数学に関しては問題を100%解く必要はありません。
だいたい一つの大問で最後の2問くらいは面倒な問題や
わかりにくい質問が多いです。
すぐに解ければよいですが、時間がかかるか、考え込んで
しまうようなら他の問題のできるところからやりましょう。
-
2024/06/04
低料金の医学部進学指導
多くの医学部予備校は、受講料が高額のため 一般家庭で指導を受けることは、なかなか 大変です。
ECC一社駅東校で は国公立大医学部進学を 第一希望として目指す受験生を対象として 低料金での指導をいたします。
対象: 国公立大の医学部を目指す
中3~高校生、 受験生 1:1 または 1:2 での個別指導。
( 指導を受けるうえでの条件)
自己管理ができること
個別指導は他の医学部予備校と同じですが、医学部予備校では受験生の生活指導までするようですが・・・
当教室では睡眠時間、学習時間、時間割などの管理は一切いたしません。
相談には対応しますが、自分で考え自分で自分を管理することが基本です。当教室でこれまでに国公立大に合格した塾生について振り返ると、全員がしっかりと自己管理ができています。
塾以外のテキストも自分で決めて足りない部分をおぎなっていたり、基本的に英数は毎日学習しますが、その他の教科は自分で曜日や 学習時間を決めてそれに従ってやっています。どのようなテキストを使えばよいのかどのくらいのレベルまで学習すれば良いのかなどについては相談に親身に対応いたします。
入会金 : ¥0 (7月まで)
受講料 : 科目数 時間数により異ります。
詳しくはお問い合わせください。
基本的には通常の個別指導料金に従います。
目標期間
高2の2学期までに数Ⅲ、物理、化学の基本まで
終わらせることが目標です。
中3~高1
数ⅠA 数Ⅱ 物理基礎 化学基礎
高2 2学期まで数列 数C 数Ⅲ 物理 化学
高2 3学期
共通テストの演習を定期的に行う
数ⅠA、 Ⅱ、 数列、 数C、 の復習
高3
演習中心 二次試験の記述の演習中心
共通テストの演習は定期的に行う -
2024/05/18
AIによる学習指導を取り入れる塾が多くなりました。
個人個人の理解度や苦手部分を分析して、本人に合わせた
問題を出してくれるという、効率の良い学習ができるようです。
当教室 一社駅東校ではAI学習は取り入れておりません。
自分の苦手なところや抜けているところは自分の頭で考える
調べる、他の参考書や問題集で類題を見つけてやることを
基本としています。🤔
時間はかかるかもしれませんが、そのような行動により、
しっかりした知識が身につき自分の頭の中に
自分の考え方を構築することができます。 -
2024/05/09
以前できたから今でもきっとできるはずという変な自信を持つ
ことは危険です。
塾生に、ある単元について、ここは理解できてるかと聞くと、
以前にやっているから大丈夫という返事が返ってきますが、いざ
やってみると「あれっ」ということが多いです。
以前できたこと、理解できたことがいくまでも続くとは限りません。
1週間もたつと忘れてしまうことは多いのですが、これは皆さん
同じです。
完全に忘れてしまってからでは0からの出発になってしまうので
忘れそうだなと思ったときにもう一度やり直してみることが大切です。
その時は以前よりももっと短い時間ですみます。
これを何回か繰り返して定着させましょう。🙂 -
2024/05/07
新学期が始まってからゴールデンウィークでちょっと一休み
したところで、中間テストが近くなりました。
準備はいかがですか?▶️🙂
特に新1年生は初めての高校の中間テスト。
ちょっと緊張しますね。
ECC一社駅東校では当教室の塾生以外の皆さんの
中間テストに向けて英語・数学の質問を受け付けます。
入会金は不要、質問内容は自由です。
1コマ90分(1回¥4,400~4,620) -
2024/04/23
新高校1年生のみなさん
中学から高校へ 新しい学校生活が始まりました。
新しい学校、新しい友だち 部活 授業
そろそろ少し疲れてきた頃でしょうか。もうすぐゴールデンウィーク
ちょっと一休みできそうですが、連休が終わると中間テストが
始まります。
3年後の推薦を狙って1年生から頑張ろうという高校生もいるかも
しれませんが、受験が終わってすぐにそこまでできるかというと
なかなか難しいですね。
部活もやりたい、中学でできなかったこともやりたい、当然です。
時間をうまく使うこと、ある程度の実力はつけておくことは大切です。 -
2024/03/17
【新 指導講座】
共通テスト対応 物理 化学
が新しく追加されました。
受験生頑張りましょう。 -
2024/03/03
私大の合格発表がほぼ終わりましたが、一社駅東校の特徴は一般入試が全体の8割以上を締めているということです。
現在1,2年生の高校生の皆さん、評定で出遅れたと思ったら実力で頑張りましょう。
これから推薦入試が多くなってくるのは間違いありませんが、高校に入学したとたん3年後の推薦入試を考えて勉強することはなかなか難しいです。
高校入試が終わって部活もやりたい中学校でできなかったこともやりたいと1年生はワクワクしていると思います。
ある程度の学力キープできればたまたま運が良く自分の行きたい大学、学部に推薦があればいいですが、そうでなければ実力で頑張るか公募推薦という方法もあります。
もうすぐ合格発表ですね。受験生の皆さんの幸運を祈ります。 -
2024/02/20
私大の合格発表が始まりました。
みなさん頑張って
立命館大学 名城大学 愛知工業大学 中京大学
など 合格の連絡が入っています。
今週末は国公立大の二次試験です。
皆さんがんばってください。 😀
-
2023/06/24
夏期講習
期間 : 7/1~8/10 8/16~8/30
対象 : 高校生 中学2,3年生
高3生:ⅠA ⅡBの共通テストレベルの復習。
大学入試はまずは共通テストができなくては話になりません。
特に英・数は配点が大きいので共通テストに合わせた対策と
演習が必要です。
高2生:ⅠA、ⅡB のこれまでの復習
受験はまだまだ先のことと思っていませんか? あと 4ヵ月で
共通テストの1年前となります。基礎をしっかり固めておきましょう。
高1生:1学期の復習+予習で」2学期の授業に余裕をもたせます。
特に二次関数は数Ⅱの指数対数や、三角関数の応用に必要です。
しっかり復習しましょう。
中学生:指導内容は希望に応じます。
1コマ 高1,2年生 ¥4,400
高3年生 ¥4,620
体験 をかねて、英語・数学はそれぞれ2回無料。
1講座につき5コマ以上必要です
-
2023/05/21
夏期講習のお知らせ
現在どこの高校も中間テストの真っ最中!中間が終わるとすぐ期末ですね。
夏期講習のお知らせ
期間:7/21~8/12 8/17~8/29
指導内容と本人の理解度により面談の上回数を決定
受講料:中3 高1,2生 1コマ¥4,400
高3生 1コマ¥4,620
頑張りましょう。
-
2023/01/21
共通テストが終わり受験する大学を決める段階になりました。
もちろん初めに決めていた大学以外は受けないという受験生もいます。
ただなかなか計算通りにはいかないもので、ふだん高得点を取っている科目が点数を取れなかったり、苦手科目が何故か驚くほど良い点だったりした受験生も多かったと思います。
気を取り直して、最後までがんばりましょう。
最初から浪人覚悟という受験生もいますが、現在の高2生は浪人すると大変なことになります。目標をしっかりさせて計画的にやりましょう。
-
2022/12/17
もうすぐ2022年が終わります。1月には共通テストです。
現在2年生の皆さん、来年の共通テストが終わると後1年しかありません。3年になってからでは時間が足りなくなります。
推薦を考えるなら高1から受験の準備は始まっています。一般入試なら2年は必要、遅くとも2年生の夏からは準備したいですね。
受験生の皆さん 頑張れ!
-
2022/11/30
「これから受験生になる高校生、模試は必ず受けましょう。」
校外模試は、だいたいは学校でまとめて申し込みますが、中には本人にまかせている高校もあります。
よくある例で、まだ実力がついていないから受けても仕方がないという高校生がいますが、これは間違い。できてもできなくても必ず受けましょう。
経験が少ないと本番で頭が真っ白になることもあります。😥
現在の2年生はこれから学校でも予備校でも模試を受ける機会が多くなります。
模試は必ず受けましょう。
-
2022/11/26
2025年より大学入試の共通テストが変わります。
2025年の1月に受験するのは現在の高校1年生。
これまでの共通テストとは内容も範囲もずいぶん
変わります。
数学はⅠAとⅡBCに分かれ、ⅠAは選択問題なし
ⅡBCはこれまでとずいぶん内容が変わります。
数列・統計と敵推測・ベクトル・平面上の曲線
と複素数平面から3問を選択ですが数Cの内容は
従来の数Ⅲの範囲となっています。
さらに「情報Ⅰ」は文系理系共に必須で国公立
大の受験生はかなり厳しくなります。
移行措置はあるかもしれませんがどちらにしても
浪人するとかなり厄介です。
一社駅東校 の教育方針
わからないことをわかるまで教える・・・これは個別指導として当然のことです。一人、一人の実力と希望に合わせきめ細かい指導ができることは個別指導の最大の長所です。
ただ、質問したことがわかるというのは本人も満足し、いかにも良いことのように思えますが、本当の実力がついたとは言えません。ある部分がわからないということは実はその周辺がわかっていないということが多いのです。
ECCの個別指導塾ベストワン一社駅東校の個別指導は、塾生の質問に答えるだけでなくその質問に関連する演習や説明などでしっかりした実力をつけることが目標です。
高校入試はもちろん、最近は大学入試も推薦が多くなりこれまで以上に通常の成績が重視されるようになりましたが、並行して一般選抜での入試に対応できる実力をつけることが大切です。
◆大学合格実績~◆
2024年(一社駅東校)
金沢大学 名古屋工業大学(2) 愛知県立大学 会津大学
南山大学 立命館大学 名城大学(多) 愛知大学 愛知工業大 学 中京大学 京都産業大学 龍谷大学
過去5年(一社駅東校)
名古屋大学 香川大学 愛知県立大学 岐阜大学
名古屋市立大学(多) 愛知教育大学 名古屋工業大学(多)
名城大学(多) 中京大学 愛知淑徳大学 中央大学 金城大学
日本赤十字看護大学 京都先端科学大学 立命館大学(多)など
ECCの個別指導塾ベストワン一社駅東校では、高校生の英語、
数学の受験指導はプロの講師が指導しています。
教室の前は西一社中央公園です。落ち着いた環境で学習できます。
教室からお知らせ
今まで部活で頑張った。これから行きたい大学を目指して頑張りたい。
今まであまり考えていなかったけれど、これからやりたいことが見え
きた。行きたい大学学部を目指したい。
一社駅東校ではこのような高校生、受験生のための一般選抜入試
を応援します。
無料体験に参加してみませんか?
C判定からB判定へ B判定からA判定へ 実力をつける指導を行っています。
学校長からのメッセージ

ならき いくみ 指導教科:数学
ECCベストワン一社駅東校は大学受験に力を入れています。大学入試で最も実力をつけたい科目が英語と数学です。当教室では、数学と英語の力を最大限引き出し、受験生の成績向上と合格を目指します。
一社駅東校は大学入試一般選抜に強い教室です。受験者の8割以上は一般選抜で受験しています。
最近は学校推薦型選抜や総合型選抜が多くなり、私大では半数以上が推薦で入学しています。ただ推薦の場合、高1からの評定を高校に入学した時点で気にしなければなりませんがこれもなかなか厳しいです。やはり高校に入ったら部活もやりたいし、中学校でできなかったこともいろいろやりたい、さらに自分が希望する大学や学部との推薦枠が合わないこともあります。
まずは実力で合格を勝ち取ることを第一目標と考え、本人の希望の大学や学部がうまく一致したときには推薦を考えようということが、当教室の方針です。
ネームバリューに惑わされず自分の入りたいところを目指しましょう。
「数学や物理が苦手だから理系をあきらめる」のではなく自分が行きたい学部があるなら努力しましょう。
講師紹介
-
T講師指導教科:数学 ⅠA Ⅱ B C Ⅲ
数学が何より好きな講師です。
大学への数学など常に問題を解いています。
問題を解いているときが一番幸せなんだそうです。
-
M講師指導教科:物理 化学
ECC一社駅東校の卒業生です。
共通テストの化学・化学基礎 物理・物理基礎を担当しています。
本人のレベルに合わせて丁寧な指導をしています。 -
H.K 講師指導教科:英語
外資系会社勤務の英語の実力バリバリの講師です。
説明がわかりやすいと好評です。 -
T 講師指導教科:英語
英語の指導に関してはベテラン中のベテランです。
入試対策はもちろんですが、英検の指導も行っています。
英検は1級まで、TOEICの指導もOKの実力を持った講師です。
穏やかな先生なので安心して授業を受けられます。
英検対策は二次試験まで指導しています。 -
N 講師指導教科:英語
大手予備校などでも個人指導を長年行っています。
とても丁寧で知識豊かな先生です。
指導しているうちに時間を忘れることもあります。
生徒・保護者の声
-
m君
名古屋工業大学合格
小さい頃からロボットが好きでそれを勉強できる大学に行きたかった。
高3になるまでは授業とテスト前以外はほぼ勉強をしていなかったが高3になってからは本格的に勉強した。
参考書を中心に1周して間違えたところをまたやり直すを繰り返した。
過去問は第一志望なら6年以上解くと良いと思う。
-
muさん
愛知県立大学合格 (保育に興味があります)
数学が苦手で最初は先生のスピードについていけるか不安だっだけどいつもわかるまで教えてくださったり、私の苦手なところを重点的に追加でプリントを作ってくださったりたくさんきにかけていただいて、とても心強かったです。毎週のzyy業の時間、全然数学が苦じゃなくてむしろ楽しくなっていきました。
英語では英単語の細かいニュアンスなどで困ったらいつも一緒に調べてくださったり、わざわざ私あてにプリントを作ってくださって、本当にありがたかったです。先生が毎回あたたかい言葉をかけてくださって受験直前も前向きな気持になれました。
本当にありがとうございました。 -
kさん 卒業生
合格体験記
テニス部に入っていましたが、平日のオフの日は学校帰りに自習を市に行き休日mp部活前後に少しずつ学習を進めていった。
授業の予習はほとんどせず1周間の授業内容を週末にまとめて復習していた。模試前は文系科目を中心に勉強し成果が出やすくなるように
工夫した。
高3の長期休暇期間はほぼ毎日自習室に通い家での時間も合わせて1日8~10時間勉強した。
理系を選択したが留学したいという夢があり必修で海外留学がある分離融合の学びができる金沢大学に決めた。
自分に会った勉強をできるだけ早く見つけ効率よく受験勉強を進めると良いと思います。
また定期的に自分の勉強スケジュールを振り返って反省、修正できるとより良いです。
皆さんの合格を心から祈っています。